404 NOT FOUND | くまた英語 https://kumata-eigo.create-more.net 大人の英語勉強法 Fri, 03 Dec 2021 12:36:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://kumata-eigo.create-more.net/wp-content/uploads/2019/06/cropped-kumata_smile_face-32x32.png 404 NOT FOUND | くまた英語 https://kumata-eigo.create-more.net 32 32 実務経験なし・不利な条件で英語を使って稼ぐ戦略 https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_kasegu_matome/ https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_kasegu_matome/#respond Wed, 06 May 2020 00:09:33 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=3884
じゅんこ
じゅんこ

こんにちは。

やり直し英語で人生を変えたJunko(⇒プロフィール)です。

「英語を使って仕事したい」

「英語力でキャリアアップしたい」

英語力を上げたら、そう思いますよね。

ただ、もしあなたが不利な条件にあるなら、良い仕事を得るには準備が必要。

私は準備ゼロで再就職活動で大失敗した経験があります><

これまでに公開した記事の中から、ライバルに差をつけるための4つの戦略をお見せしますね。

英語で稼ぐ戦略①英語力を証明しておこう

海外に長期滞在経験や英語を使った実務経験がない場合は、英語力を証明できるものがあったほうが良いでしょう。

特に英語を話す力に自信がない場合には、資格があるほうが心強い。

難しい資格を取得があると、英語力以外にも「勤勉さ」「真面目さ」といった性格のアピールにも使えます。

どういった資格があるか、紹介しますね。

一押しはTOEIC

何といっても、一押しはTOEIC L&Rテスト。

多くの企業が「TOEICスコアを就職の際に参考にする」と回答しています。

ただ、一定の効果を上げるには700点以上あったほうが良いです。

英語力アピールには、できれば800点欲しいところ。

スコアの目安は、こちらの記事で解説しています。

TOEICスコア別職種一覧

どんな仕事に就けるのか、スコア別に可能な職業例はこちらの記事を参考にしてください。

TOEIC500点程度でも可能な職種はあるものの、それほど英語力を求められる仕事ではありません。

TOEIC900点越えの世界

ちなみにTOEIC最高峰の900点以上を取るとどんな仕事が可能なのか。

また、どんなメリットがあるのか。

900点越えの世界に興味があれば、こちらをご覧ください。

英検とTOEICの比較

TOEICと並んで日本でメジャーな英語テストとして知られるのが英検

高い級になると4技能をチェックされます。

英語力を公平に見るにはもってこいですが、仕事に活かすために英語のテストを受けるのであればTOEICのほうがおすすめ。

両テストの比較は、こちらの記事に詳しく解説しています。

オンラインで受けられる英語テスト

最近は感染予防対策のために英語の試験も受けにくくなっています。

そこでオンラインで受験可能なテストもチェックしておきましょう。

知名度はイマイチながら、お値段的にも手ごろで、いつでも受験可能なのが良いところ。

英語で稼ぐ戦略②履歴書は手間をかけよう

次に履歴書対策です。

履歴書は自分にとって有利なように作りましょう。

性格の良い方ほど「私には何もない」みたいなことを言いますが、もったいない!

パワポの資料作成などでも立派なスキルです。

じゅんこ
じゅんこ

もちろんウソはいけませんが、創意工夫は必要ってことで。

履歴書の具体的な書き方例はこちらの記事に目を通してみてくださいね。

テスト未受験の時の書き方なども紹介しています。

英語で稼ぐ戦略③求人情報は穴場を狙う

次の戦略は仕事の見つけ方。

普通の転職サイトを見るだけでは、激戦の中に突き進んんでいくようなものです。

最近は有名な求人サイト以外でも色々と仕事を探す方法があります。

INDEEDを使う

一押しはINDEEDです。

ご存知かもしれませんが、色々な求人サイトの情報を集約したのがINDEED。

いわば求人情報のGoogleともいえるサービス

便利なのですが、利用にあたっては注意点もあります。

詳しくはこちらをチェックしてくださいね。

転職アプリも紹介しています。

SNSを使う

「英語を使う仕事」という意味でオススメなのはLinkedin(リンクトイン)というSNSの活用。

海外では仕事用SNSとして広がっており、英語を使う仕事を得るチャンスもあります。

もし使ったことがなければ、とりあえず一度チェックしてみてください。

今後日本でもSNSが就職活動に使われる可能性もあり、知っておいて損はないですよ^^

英語で稼ぐ戦略③面接では熱意を見せよう

良い求人を見つけ、いよいよ面接までこぎつけたとして、大事なのはここをどう突破するか。

手ごわいライバルがいるなら、面接はただ「質問に無難に答える」だけではダメです。

ポイントは「熱意」を形にして示すこと。

じゅんこ
じゅんこ

私の再就職も成功させた強力な方法!

英語で稼ぐ戦略④独立して稼ぐ道もアリ

もしあなたが時間的に雇われて働くのが厳しい場合、独立して稼ぐのもアリ。

英語を使ってフリーで稼ぐ方法は色々とあります。

実際私もそうしてきました。

今後こういった記事を増やしていくつもりですが、まずはアップしたものを紹介しますね。

英語で稼ぐ戦略 番外編 今後英語って必要?

最近はAIの発達によって、機械が人間のように英語⇒日本語に訳してくれます。

「近いうちに英語スキルは価値がなくなるのでは?」

こんな疑問がよぎることはありませんか。

私の意見としては、英語の専門職の価値は下がる可能性が高い。

ただコミュニケーションツールとしての英語の価値は残るでしょう。

そのあたりも含め、最新の自動翻訳技術と今後に興味があれば、こちらを読んでください。

さいごに

英語を仕事に活用する方法を紹介しました。

ただ私は、この先、社会情勢が大きく変化していくと予想しています。

それと共に仕事を得る方法、そして仕事の内容も変わっていくでしょう。

変化をふまえて新しく記事を公開していく予定なので、チェックしてくださいね。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_kasegu_matome/feed/ 0
英語5文型の一番簡単な見分け方は動詞【大人の英文法】 https://kumata-eigo.create-more.net/sentence_structure/ https://kumata-eigo.create-more.net/sentence_structure/#respond Fri, 08 Nov 2019 05:06:01 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=2109
くま美
くま美

英語の文型ってどうやって見分けるのかしら

英語の文型は複雑に思えますが、動詞を見れば簡単に見分けられます。

動詞によって目的語や補語をどう置けるかが決まっているからです。

特に第4文型SVOC第5文型SVOOは、使われる動詞が限られていて分かりやすい。

動詞を使った文型の見分け方を解説していきますね。

英語文型の動詞を使った見分け方

第1文型から第5文型まで、動詞の特徴を説明しながら見ていきます。

第4・第5文型の代表的な動詞は覚えてしまうと便利ですよ。

自動詞なら第一文型SV

文型 S(主語)+V(動詞)
動詞の特徴 自動詞
動詞例 start・work・run・walk

主語のあとに自動詞がきたら第1文型です。

自動詞とは

自動詞とは、自分ひとりで立っていられる動詞。

こんなふうに主語と動詞だけで文章が作れます。

I stand.

「私は立ちます。」

自動詞くん

もし自動詞の後に何かを入れる場合は、「前置詞」が必要になります。

I talked with her.

「私は彼女と話しました」

ちなみに第1文型は「短い文」と誤解されることもありますが、そんなことはありません。

こんなふうに長くなっても第1文型です。

I talked with her about that topic yesterday.

「私は昨日彼女とそのトピックについて話しました」

“I talked” 以外の部分は、実は「文型」としてカウントしません。

意味的には重要でも、“I talked” 以下は文型の要素としては不要

こういう部分を「修飾語(M)」と呼びます。

主語と補語をつなぐ動詞なら第二文型SVC

文型 S(主語)+V(動詞)+C(補語)
動詞の特徴
  • 自動詞
  • Be動詞が多い
  • 「何かなる系」「何か感じる」系の動詞もある
  • 主語=補語の意味になる
動詞例 be動詞, look, become, remain, appear, seem, feel, taste, smell

第2文型の動詞は自動詞ですが、特徴があります。

Be動詞または「何かになる」「何かを感じる」系のものが使われます。

主語と補語をつないで主語=補語】の意味になります。

補語とは

補語とは一言で言えば、名詞を説明する単語。

品詞で言えば、名詞や形容詞になります。

She is happy.

彼女幸せです。

第2文型の特徴は【主語=補語】になること。

上記の文は、She (彼女)=happy (幸せ)となりますね。

動詞に特徴がない第三文型SVO

文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語)
動詞の特徴
  • 他動詞
  • 特徴はない
動詞例 want, need, give, buy, hold

第3文型は動詞は他動詞ということ意外に特徴がありません。

他動詞とは

他動詞は、動詞の後に目的語が必要となります。

自分ひとりで立っていられる自動詞とは逆ですね。

自動詞くんと他動詞くん

次のような文になります。

She buys a present.

「彼女はプレゼント買います。」

“buy” 「~買う」となっています。

こんなふうに、意味の中にに助詞が入るのが他動詞の特徴。

目的語を2つ取る動詞なら第4文型SVOO

文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+O(目的語)
動詞の特徴
  • 目的語を2つ取る他動詞
  • 動詞の後に「人」+「物」という形を取る
  • 「人」に「何か」をする意味になる
動詞例 give, sell, teach, tell, show, offer, send

第4文型の動詞は、目的語を2つ取ります。

何かする、という意味の動詞が来れば、第4文型です。

She gives me a present.

「彼女は私プレゼントあげます。」

目的語=補語に出来る動詞は第5文型SVOC

文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)
動詞の特徴
  • 目的語と補語を取る他動詞
  • 目的語=補語の意味になる
  • 使役動詞・知覚動詞は第5文型
動詞例 call, make, find, keep, leave, 使役動詞, 知覚動詞

第5文型の動詞は、目的語と補語を取ります。

目的語=補語の意味になります。

She makes me happy.

「彼女は私を幸せにします。」

上記の例なら、me (私)happy (幸せ) ですね。

使われる動詞は限られてくるので、慣れてしまえば分かりやすい。

使役動詞・知覚動詞を使った文章は第5文型です。

くま美
くま美

わかってきたわ。ただ、実際の文章で分かるかしら。

じゅんこ
じゅんこ

それじゃ練習問題を出してみるわね。

文型を見抜けるか練習問題

それでは3つ練習問題を出してみますね。

次の文の文型を言い当ててみてください。

  1. She can speck English fluently.
  2. I will let my children decide that.
  3. I can’t stand that noise any longer.

正解は次のとおりです。

1問目:第3文型

She can speck English fluently.

「彼女は英語を流ちょうに話せます」

主語・動詞・目的語になるので第3文型です。

2問目:第5文型

I will let my children decide that.

「私は子供たちにそれを決めさせるつもり」

使役動詞 “let” があるので第5文型です。

3問目:第3文型

I can’t stand that noise any longer.

「私はその騒音にもう耐えられない」

standは「立つ」という意味では自動詞です。

ですが「耐える」という意味になると他動詞になり、上記のように目的語が必要となります。

同じ動詞でも自動詞になったり他動詞になったりするので、注意が必要です。

くま美
くま美

油断ならないわね!

じゅんこ
じゅんこ

目的語の前に前置詞があるかどうかチェックしてね。

まとめ

今回は動詞を使った文型の見分け方を説明しました。

■第1文型は自動詞

■第2文型は主語と補語をつなぐ動詞。主語=補語の意味に。

■第3文型は他動詞

■第4文型は目的語が2つくる。人に何かするという意味に。

■第5文型は目的語と補語がくる。目的語=補語の意味に。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/sentence_structure/feed/ 0
英文法は語順が最も重要【英語の語順が分かる2つのポイント】 https://kumata-eigo.create-more.net/gojyun/ https://kumata-eigo.create-more.net/gojyun/#respond Fri, 22 May 2020 02:07:54 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=3981
くま美
くま美

英語の語順ってむずかしいわ。

実は英文法で一番大事なのは「語順」

語順が理解できると、英語を話す力も読む力も上がります。

とはいえ、日本語とは違う英語の語順を理解するのは大変な面も。

語順が分かるようになる2つのポイントを解説しますね。

英文法は語順が最も重要

英文法で一番大事なのは、語順です。

どの順番で単語を並べれば良いかが分かれば、英語が話せるようになります。

また英語を読む速度も速くなります。

細かい英文法のルールを知るより、語順を理解できるほうが数倍インパクトが大きいのです。

そしてこの英語の語順を理解するためのキーポイントが動詞です。

2つのポイントに分けて、大事な点を解説します。

ポイント1:英語は主語のあとに動詞がくる

1つ目のポイントは、主語のあとは動詞というルールを徹底的におさえること。

これは、実は頭で考えるよりも数倍も大変です。

なぜなら、日本語は動詞を最後に持ってくる言語だから。

まずはこの日本語と英語の違いをしっかり押さえておきましょう。

英語と日本語は言語タイプが違う

世界の言葉は動詞の位置によってSVO型とSOV型の2つに分かれます。

  • SVO型 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)
  • SOV型 主語(S)+目的語(O)+動詞(V)

日本語はSOV型で英語はSVO型。

日本語と英語では、型が全く異なるのです。

日本語はSOV型の言語

私たちの日本語は、主語の後に目的語が来て動詞になる【SOV型】言語です。

時には主語が抜かされたり、動詞と目的語の位置が逆になったりもします。

日本語は助詞があるので柔軟ですよね。

【日本語の順番】

「私りんご食べた」

「私食べたんだ、りんご

「りんご食べた」

英語はSVO型の言語

一方、英語は必ず主語が最初にきて、その後に動詞、最後に目的語がくる【SVO型】言語。

主語を抜かしたり、動詞と目的語の位置を変えることはできません。

日本語と比べると融通が利かない言語ですね。

【英語の順番】

“I ate an apple.” 正しい英文

× “I an apple ate” 順番が違う

× “ate an apple” 主語が抜けている

世界の言語タイプ

当然ながら違う型の言語を覚えるのは、普段と違う順番で考えねばならないのでストレスです。

日本人にとって英語を学ぶのが大変な原因のひとつはこのため。

ですが英語力を上げるにはこの壁を乗り越えねばなりません。

主語のあとは動詞という英語の語順をしっかり意識しましょう

ちなみに英語と日本語以外の言葉を見てみると、このようになっています。

言語の型言語数言語例
SOV型565言語日本語・朝鮮語・インド、イラン語派
SVO型488言語英語・フランス語・中国語など

*参考サイト:Wikipedia「語順」

くま美
くま美

SVO言語の国のほうが華やか・・・

じゅんこ
じゅんこ

どうもSVO言語のほうが、人気がある感じがするよね。

ポイント2:文型で動詞の使い方を覚える

2つ目のポイントは動詞の使い方を知る事。

このために英語の5文型を使うと分かりやすいでしょう。

実は文型は、動詞の使い方を学ぶためのルールだといえます。

文型に代表的な動詞と例文を挙げておきますね。

第1文型 自動詞

例)start・work・run・walk

例文)I stand.

第2文型 Be動詞・「何かなる系」「何か感じる」系の動詞

例)appear・become・ look・smell

例文)He is sad.

第3文型 他動詞

例)want・need・give・buy・hold

例文)You buy the present.

第4文型 「人」に「何か」をする意味になる他動詞

例)give・sell・teach・tell・show

例文)I give you the present

第5文型 目的語=補語の意味になる他動詞

例)call・make・find・keep・leave

例文)She makes me happy.

文型について詳しくはこちらの記事が役立ちます。

文型に入らない部分は文の最初か最後

英文には、文型の要素としてカウントされない部分があります。

こういった文型にカウントされない箇所は文の最初か最後に来ることが多い。

たとえば不定詞の副詞的用法とか、分詞構文などが挙げられます。

I studied hard to pass the exam.

「私は試験に合格するために頑張って勉強した。」

この文章は実は【主語+動詞】で構成される第1文型。

“hard”(一生懸命)は副詞で、文型にカウントされません。

また “to pass the exam” の不定詞部分も、文型にカウントされない部分。

英語の文型に入らない部分

こういった文型の要素に入らない部分は、文の最初か最後と考えておきましょう。

くま美
くま美

なるほど。シンプルなルールね。

【補足】

形容詞は「名詞を修飾する」ときは名詞の前後に入ります。

副詞は「動詞か文を修飾する」という役割があるので、動詞の前後に入ることも多いです。

この2点も覚えておくと便利です。

まとめ

英語の語順について解説しました。

  • 英語の語順は日本語とは逆のSVO型なので分かりにくい
  • まずは主語の後は動詞という点をしっかり意識する
  • その後は5文型をおさえる
  • 文型の要素とならない部分は文末か文頭に置かれることが多い
]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/gojyun/feed/ 0
スタディサプリTOEICはリスニングに使え!スキマ時間に鬼耳トレ https://kumata-eigo.create-more.net/studysapuri/ https://kumata-eigo.create-more.net/studysapuri/#respond Thu, 24 Oct 2019 03:00:05 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=2040
くま太郎
くま太郎

TOEICを受けたいんだけど、忙しくて勉強ができなくて。

外出先での空き時間は結構あるんだけどね。

じゅんこ
じゅんこ

そんなときはスマホアプリがおすすめ!

特にリスニング力はアプリを使ったスキマ学習で伸ばせるわ。

「普段まとまった勉強時間が取れないけれど、スキマ時間は多い」という人には、アプリを使った勉強法が効果アリ。

スキマ時間にリスニングの鬼トレーニングができちゃいます( ̄ー ̄)ニヤリ

数あるアプリの中でも、おすすめはコスパが良く品質も高いスタディサプリ、通称スタサプ

スタサプで効率良くリスニング力を上げる方法を紹介していきますね。

スタディサプリのコンテンツ

まずはスタディサプリの全体機能から。

スタディサプリは次のようなカテゴリーで構成されています。

  1. 約300本の動画講義
  2. パート別演習問題
  3. トレーニング
  4. レベル別単語クイズ
  5. 勉強時間計算機能

動画講義

動画講義は、1個4分~7分、平均5分の動画講義で構成されています。

あまり長いとスキマ時間に勉強できないし飽きられてしまうため、この長さになっているのですね。

TOEIC対策は、あの人カリスマTOEIC講師、関先生が担当。

【神授業】と呼ばれるだけあって、やっぱり伝え方がお上手です!

完了形を解説した講座がリクルートのTOEIC®対策のページ内にあるので、先生の講座を見たかったら覗いてみてください。たった2分の短い動画で「完了形」の概念がサクッと分かります。

関先生の動画を見てみる

パート別演習問題

実践問題集メニューでは、実際のTOEICテストの形式にしっかり即した問題を解くことができます。

トレーニング

アプリを使って、シャドーイングやディクテーションといったトレーニングを行えます。

【シャドーイング画面】

【ディクテーション画面】

くま太郎
くま太郎

へぇ。こんなことができるんだね。

じゅんこ
じゅんこ

この部分がスタサプ学習の一番の強みだと思うの。

また後半で、がっつり説明するわね。

レベル別英単語クイズ

スタディサプリでは、レベル別に、英単語の暗記度合いをチェックできます。

表示された英単語の意味を4つの選択肢の中から選んで進めていく形です。

間違えた単語は後で確認できます。

帽子マークの解説ボタンを置くと、この単語に関するコメントを見れます。

勉強時間計算

スタディサプリには勉強した時間を計算してくれる機能もついています。

TOEIC対策は、毎日一定時間勉強するのが理想的。

ただスキマ時間を活用するとなると、どれぐらい勉強したのか分からなくなってしまいますよね。

アプリならしっかり勉強時間を測定してくれるので便利です。

自分の頑張りを数字で確認できると、モチベーション維持につながります。

くま太郎
くま太郎

色々な機能があるんだね。

バッチリ勉強ができそうだな。

じゅんこ
じゅんこ

ただ、あまりオススメとはいえない部分もあるの。

おすすめしない機能

機能をざっと見てきましたが、正直なところを言うと、次の2つの勉強法には向かないと感じます

  • 英単語暗記
  • 長文読解

理由は次のとおりです。

スタサプは英単語暗記に向かない

アプリを使った英単語は、画面構成上クイズ形式になることが多いです。

一度覚えた英単語を手軽に復習しておきたい場合には便利。

ただいちから覚える際には、あまりおすすめできません。

というのも、英単語を覚える時は複数の意味や、例文や派生語などの知識も頭に入れて行った方が実力がつきます。

ですがアプリの画面では狭すぎて説明があまり載せられませんし、当然書き込みもできません。

追加コメントなどはクリックして別画面で見なければいけないので、手間もかかる。

英単語をちゃんと覚えるなら、やはり本を使うのが良いかと思います。

ちなみにこちらはTOEICの英単語の本「金フレ」のページですが、一目で情報が目に入るようになっていて見やすいですね。

スタサプは長文問題に向かない

スタサプは長文問題にも向かないと感じますが、理由は先ほどと同様アプリの画面が小さすぎるから^^;

TOEICの長文問題を解く際には、設問文をチェックしながら長文に目を通していく必要があります。

ですがアプリでは長文と設問を一気に読めず、本番で活かせるリーディング力が身に付きにくい。

長文問題対策を行うのであれば、別売りの冊子も購入したほうが良いでしょう。

くま太郎
くま太郎

なるほど。

アプリだから使いやすいという面と、逆に使いにくい面があるね。

じゅんこ
じゅんこ

そうなの。

アプリだけで万全ってわけにはいかないわね。

上手に使い分けていくと良いと思うわ。

くま太郎
くま太郎

アプリは、どんなふうに使うと効率が良いの?

じゅんこ
じゅんこ

それは、とにかくリスニング!

これはアプリの良さが最大限に生きるわ。

スタディサプリでリスニング力を上げる方法

スタサプのようなWebアプリは、リスニングに向いた教材です

リスニングを勉強するには、音を聞く必要があります。

ただ聴いていても良いのですが飽きてしまいますし、そうなるとリスニング力も伸びていかない。

能動的に音を聞くためには「シャドーイング」「ディクテーション」といった方法を活用していくと良いでしょう。

スタサプはまさにこういった勉強法に最適です。

シャドーイング

シャドーイングとは、流れてくる音声を耳で聞きながらマネしていく勉強法

「外では声はだしにくい」というシチュエーションに配慮し、スタサプには「声が出せる」「声が出せない」の2つのメニューが準備されています。

電車の中などでは口パク練習を行う時には「声が出せない」メニューが使えますね。

「速さが合わない」といった場合は変更可能です。

速度は通常モード・速いモード(1.2倍)・遅いモード(0.8倍)3段階に調整できます。

ディクテーション

次にディクテーションですが、これは流れてきた音声を書きとる勉強法

ディクテーションを行うと、聞き洩らしがちな音が分かるようになり、聞き取れるようになるという大きな利点があります。

スタディサプリでは、スマホに文字を打ち込んでディクテーションを行います。

ディクテーションも音声速度を変更可能。

また間違えた箇所はアプリが漏れなく検出してくれます。

ディクテーションはアプリの強みを最大限に活かせる学習法と言えるでしょう。

推奨リスニング学習法

スタディサプリでは、講義内で次のように学習を進めるよう推奨しています。

  • パート1とパート2はシャドーイングとディクテーションを両方行う
  • パート3とパート4は分量が多いのでシャドーイングだけでもOK

シャドーイングは難しい場合には最初はテキストを見ながらでOK。

慣れてきたらテキストなしで行い、何回も聞きこんで音を覚えていくよう説明しています。

じゅんこ
じゅんこ

スタサプは、リスニング力を鍛えるのに打ってつけよ。

くま太郎
くま太郎

たしかに、アプリがあればスキマ時間に効率よくリスニング練習ができそうだな。

じゅんこ
じゅんこ

ただシャドーイングやディクテーションが苦手な人には向かないわ。

くま太郎
くま太郎

えっ、そうなの?

じゅんこ
じゅんこ

特にTOEIC600点未満の人の場合には、シャドーイングは難しすぎると感じる人も結構いるわ。

実際に教えていた生徒さんでもいたの。

くま太郎
くま太郎

無理して頑張ると勉強を続けられなくなりそうだね。

じゅんこ
じゅんこ

勉強法は向き不向きがあるから、試してみて合わなかったら、ムリしないでね。

くま太郎
くま太郎

向くかどうか、まずは試してみたいけど。

スタサプはお試し期間ってあるのかな?

じゅんこ
じゅんこ

もちろん!

スタディサプリの料金体系

スタディサプリTOEICにはベーシック版とコーチング版の2つのプランがあります。

いずれも無料のお試し期間付き。

ベーシックプラン

標準プランは6カ月と12ヵ月の2つの期間から選べます。12ヵ月が割高に見えますが、実際は各種キャンペーンを開催していたりして、もっとお得だったりします。詳細は、公式ページを見てみてくださいね。

【標準プラン価格】

コース名一括払い
月々
1ヵ月-3,278円
6ヵ月パック
18,348円
3,058円
12ヵ月パック
32,736円
2,728円

テキストは別売りになります。

【テキスト価格】

テキスト価格
パーフェクト講義リスニング・リーディングセット  各2,420円 
パーフェクト講義英文法編2冊セット 2,420円
実践問題集(Vol.1~10)1回分1,320円

使ってみたいなと思ったら、まずは7日間無料トライアルでシャドーイングやディクテーションなどの機能を試してみましょう!

無料トライアルを試してみる

パーソナルコーチ付プラン

コーチングプランは学習プランをたて、きちんとプラン通り進められるようサポートをしてくれるコース。

標準よりも高めながらオンラインである分、価格が安めに設定されています。

【コーチングプラン価格】

コース名一括払い
3ヵ月プログラム74,800円
6カ月プログラム107,800円

なおコーチングプランには、テキストが無料で付いてきます。

音声通話やチャットを通じて、学習をサポートしてくれる。これはやっぱり、大きいですよね。

「モチベーションが保てない」「忙しくてつい勉強を後回しにしてしまう」という人におすすめしたいコースです。

こちらも7日無料で利用できるので、気になったら試してみてくださいね。

コーチングプランを詳しく見てみる

まとめ

今回はTOEICの人気アプリ・スタディサプリを取り上げました。

スタディサプリは次のような人に向いています。

  • スキマ時間・移動時間を有効活用したい
  • シャドーイングやディクテーションでリスニングを積極的に鍛えたい
  • 関先生の動画講義を受けたい
くま太郎
くま太郎

とりあえず7日間、使ってみようかな。

スキマ時間を有効活用していくぞ。

じゅんこ
じゅんこ

無料期間中に、色々試してみてね!

スタディサプリ ENGLISH

いずれのプランでも気に入らなかった場合、お試し期間内に解約すれば料金は発生しません。

また途中解約による返金も可能標準プランの場合は月ごとの計算となります。パーソナルコーチプランのばあいはこちら

ただし解約や返金等の条件は変わる可能性もあります。最新の情報は、こちらのFAQサイトを参考にしてください。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/studysapuri/feed/ 0
英語の長文をスラスラ読める方法 https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_surasura/ https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_surasura/#respond Wed, 06 May 2020 03:48:19 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=3894
じゅんこ
じゅんこ

こんにちは。

やり直し英語で人生を変えたJunko(⇒プロフィール)です。

英語の長文を読むには英文法・英単語・読み方という3つのスキルが必要。

英文法は基本的な使い方ではなく、応用編がバンバン組み合わさって出てきます。

難しいのは当然・・・

でも順を追って力を付けていけば、必ず英語をスラスラ読めるようになります!

私は36歳で英語をやり直してから、毎日、英語で何か読むようにしてきました。

おかげでTOEIC960点、英検1級を取得できるほどの力が身に付きました。

自分自身の経験を踏まえて、読解力を上げるのに必要な知識・方法を順を追って紹介しますね。

長文によく出る英文法を押さえよう

英語の長文によく出てくる英文法というものがあります。

代表格は関係代名詞、そして分詞構文受動態あたり。

このあたりをしっかり押さえておきましょう。

英文法をひとつずつ解説しています。

苦手な部分を重点的に復習してくださいね。

  1. 5文型の見分け方
  2. 品詞の見分け方と重要ポイント
  3. 日本語と違う!受動態の3つの使い方をマスター
  4. 不定詞は場所で意味が分かる
  5. 分詞構文を例文付き徹底解説
  6. 助動詞のニュアンスまでスッキリ
  7. 比較級・最上級:moreが付くルールとつまづきポイント
  8. 関係代名詞:省略のコツは2つ!
  9. 関係副詞:関係代名詞と言い換え可能
  10. 動名詞と不定詞:テストにでる使い分けポイント
  11. 仮定法:後悔と切ない願望を表す文法
  12. 現在完了:「今までずっと愛してた」を表現
  13. 過去完了:過去の出来事の順番が分かる
  14. 代名詞:テストに出るポイントを解説
  15. 基本前置詞はイメージと組み合わせで覚える
  16. 前置詞一覧81個:覚えておくと有利!
  17. 知覚動詞の使い方とポイント
  18. 使役動詞「~させる」は使い方に注意

必要な英単語を覚えよう

英文法と共に、英単語もある程度覚えておきましょう。

どれぐらい覚えておけば良いかは、あなたが長文を読む目的によって変わります。

たとえばTOEIC600点、英検2級レベルであれば、大学受験に覚えた単語でOK。

必要な英単語数目安とおすすめの英単語本は、こちらの記事をチェックしてくださいね。

ニュースサイトや本を読みたい場合には、8000単語以上は知っておいたほうが楽しめるでしょう。

英語の文を読む上で必須のポイント3点

英文を読む上で重要なポイントが3点あります。

長文力を上げるために、ぜひ押さえておいてください。

返り読み禁止

まず1点目は、英文は順番どおり読むこと。

語順通り読まずに後ろから前に戻りながら読む行為を「返り読み」と言いますが、これは非常に効率が悪い読み方です。

返り読みがどう危険か、またどうしたら直せるかはこの記事で解説しています。

主語と動詞を見抜く

2点目は英語の構造を見抜くこと。

まずは主語と動詞をつかんでいきましょう。

コツはこちらの記事にあります。

接続語を覚える

3点目は接続語を覚えること。

特に文の最初の接続語は、前の文とのつながりを示してくれる大事なキーワード。

長文では基本の接続語ではなく難し目の単語が使われる傾向があります。

たとえば、Neverthelessなど。

重要接続語のリストを作っておいたので、お役立てください。

英語を読む練習を続ける

英語を読むための知識がバッチリついたら、英語を読む練習を始めましょう。

少しずつでも良いので毎日続けることが大事。

どんなものを読んだらよいか、いくつか紹介しますね。

英語のニュースを見る

ニュースサイトは英語学習者向けのものからネイティブ用のものまで揃っていて、使いやすいです。

こちらの記事でいくつかピックアップしているので参考にしてください。

自分のレベルと好みにあったニュースサイトを見つけましょう。

英語の本を読む

ある程度英語力がついていったら、本を読むのが一番効果的。

自分が興味あるトピックの本を読めば、知識をつけながら英語力も上げられるのでオトクです。

私はビジネス本をよく読みました。

読みやすいものが多いので、ビジネス関係に興味があればおすすめです。

どれが良いか悩んだら、最初の3冊はこちらの記事を参考にしてください。

ビジネスより人間関係や人生に関する本がお好きなら、こちら。

じゅんこ
じゅんこ

感動して泣きながら読んだりした素晴らしい本ばかり。

特にモリー先生は・・・(ネタバレなので言わないでおきます!)

実践編英語の読み方解説

以上が英語の読む力の上げ方となります。

実際にどう読んでいくのかを「ニュースで英語」というコーナーで解説しています。

BBCやCNNニュースを題材に、英語の読み方のコツを紹介しています。

長文力をつけるのに活用してください。

時事英語にも詳しくなれますよ。

おわりに

正しい方法で日々英語を読み続けていけば、間違いなく、あなたの英語を読む力は伸びます。

長文力がつけば、英語力そのものがアップします!

ご紹介した方法を参考にしながら、ぜひ、続けてください。

あなたの英語、応援しています。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/eigo_surasura/feed/ 0
ネイティブキャンプはファミリープランが衝撃価格 家族は1,980円 https://kumata-eigo.create-more.net/native_camp_review/ https://kumata-eigo.create-more.net/native_camp_review/#respond Wed, 08 Apr 2020 02:04:55 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=3584 今やオンライン英会話のメジャーどころとして欠かせないNative Camp(ネイティブキャンプ)。

その売りはなんといっても、コスパの良さ。

ただもちろん、デメリットもあります。

ネイティブキャンプの特徴・メリット・デメリット、どんな人におすすめか解説していきますね。

ネイティブキャンプのサービス

まずはサービスの特徴をご紹介していきます。

価格・講師の選び方・教材といった面を重点的にチェックしますね。

ネイティブキャンプの価格

価格はこちら。

プラン名プレミアムプランファミリープラン
料金6,480円 / 月1,980円 / 月
レッスン回数制限なし制限なし

レッスンは1回25分。

すごいのは、レッスンの回数が無制限という点。

1日に何度でも受講できます。

ただし講師によって、あるいはレッスン予約を行う場合は追加でコインを購入せねばなりません。

オプション料金がかかるということですね。

コインの価格は、次のとおり。

コイン数金額
500コイン1,000円
1,600コイン3,000円
2,700コイン5,000円
5,500コイン10,000円

予約1回につき100コイン(200円)が必要となります。

予約なしで今すぐレッスンを受ける場合には、コイン不要でOK。

ネイティブキャンプのファミリープラン

ネイティブキャンプの特徴は、ファミリープランが存在する点。

なんと、家族は1980円で受けられちゃう!

3人家族なら、10,440円です。

父6,480円+母1,980円+子1,980円=10,440円

3人とも毎日受講すると、1レッスンなんと116円。

1日2回受講したら、その半額で約60円。

ハッキリ言って、衝撃価格です。

ちなみにファミリープランは2親等までOK。

離れて暮らす両親も入れます。

講師について

世界100か国以上の講師が在籍。

ただ、実際に予約しやすい講師はフィリピン・セルビア・ナイジェリア・カメルーンといった国が多いです。

先生がどんな人かは、各講師のページで細かくチェック可能。

次のような情報が掲載されています。

  • ビデオメッセージ
  • ユーザーからの評価
  • 教えられる教材

なお私の印象では、必ずしも評価が少ない先生=イマイチというわけではありません。

まだネイティブキャンプに登録したてという可能性もアリ。

ビデオメッセージや自己紹介文などを読んで気に入ったら、レッスンを試してみるのも良いかと思います。

レッスン予約方法

まずは予約をします。

講師は国籍や性別、年齢、特徴から選択できます。

年齢は30以下か以上かという大雑把なくくりですが、ユニークです。

レッスンの教材

レッスンにあたって、教材を選択する必要があります。

ネイティブキャンプは次のような幅広い教材を用意しています。

カテゴリー教材  
初心者向け初めてのレッスン
Side by Side
カランメソッドカランメソッド
ビジネスカラン
カランキッズ
試験対策英検二次対策
TOEIC600
TOEIC800
文法対策文法
English For Everyone
発音対策実践発音
イギリス英語発音
楽しく学ぶ・話す5分間クイズ
National Geographic Learning
都道府県教材
異文化コミュニケーション
ゲームで英語
旅行英会話
しっかり英会話トピックパート
スピーキング
5分間ディスカッション
ビジネス英会話ビジネス英会話
デイリーニュース
実践!仕事の英語
ニュース
子供向けキッズ
レッツゴー
その他フリートーク
カウンセリング

その数、なんと29個!

ここまであると何をして良いか悩みますが、ベストな教材を教えてくれるWeb上の診断サービスもあります。

【診断サービス画面例】

レッスンに必要な機器

ネイティブキャンプのサイトを通じて受講できるため、スカイプなどのインストールは不要です。

ただ、Google ChromeまたはFire Foxというブラウザが必要になります。

いずれもインストールは簡単にできます。

なおレッスンはカメラなしでも受講可能。

顔を写したくない場合には便利ですね。

ネイティブキャンプのメリット

ネイティブキャンプの特徴を見てきました。

ここからはメリット・デメリットをチェックしていきましょう。

メリットは次の3つです。

  • 授業が受け放題
  • 子供に安く英語を学ばせられる
  • 教材の幅が広い

授業が受け放題

これは何といっても、大きいですね。

「今すぐレッスン」も可能なので、自分の都合次第で空き時間に英語を学べちゃいます。

スケジュールが予測しにくい仕事をしている人にピッタリです。

子供に安く英語を学ばせられる

次にあげたいのは、家族会員が安すぎるという点。

1,980円で受け放題なのです。

またお子さんに英会話を習わせたい場合には、さらにお得。

実は子供にオンラインで何かを教えるのって、大変です。

大人以上に集中力を保つための工夫をしていかねばいけない。

講師は英語を教えるスキルに加えて、子供の対応スキルが求められます。

こういったところが影響して、子供向けの英会話は大人よりもお値段が高め。

たとえば進研ゼミでは受講生に限って英会話サービスも提供していますが、小学生は1レッスン980円、中学生で1,290円です。

ところが、ネイティブキャンプだと子供でも受け放題で月1,980円!

破格の値段といえますね。

教材の幅が広い

3つの目のメリットは、教材の幅が広いこと。

またレッスンごとに教材を変えられます。

ひとつの教材だけでは飽きてしまう人には嬉しいですね^^

1日に何レッスンも受講できるので、朝はしっかり英会話、夜は文法のレッスンを受けるといった利用もできます。

ネイティブキャンプのデメリット

次にデメリットを見ていきますね。

こちらも3つ挙げられます。

  • 自分で自分を監督する必要あり
  • ネイティブ講師は高い
  • 講師に当たり外れがある

自分で自分を監督する必要あり

レッスンがいつでもできるし、教材も変えられる。

自由で良いのですが、ただ、あまり自由だとついサボってしまうことも。

しっかり「毎日レッスンを受ける」「このスキルを伸ばす」という意志を貫いていく必要があります。

この部分が難しいと感じる場合には、お値段は上がっても、サポートがしっかりしているサービスが良いでしょう。

ネイティブ講師は高い

多くのオンライン英会話と同様、ネイティブキャンプでもネイティブ講師は高くつきます。

ネイティブ講師を予約する際には、1レッスンで500コインが必要に。

つまり、追加で1000円かかってしまうのです。

講師の質に当たり外れがある

ネイティブキャンプは、私自身が試した時は明るくて素敵な先生ばかりに当たりました。

ただ、先生の質に差があるようです。

たとえば、各レッスンの後に先生からコメントが届くのですが、このコメントが辛口の先生もいたりするようです。

レッスン後のフィードバックは、生徒のモチベーションを保つために非常に大事。

もし辛口の事を伝える時でも、プロとして前向きな気持ちを持ってもらえるようにすべきですよね。

ネイティブキャンプの講師の教育体制は、やや甘い印象を受けます。

ただ、これだけコスパが良いと品質まで揃えていくのは難しいのかもしれません…

こういった事態を避けたい場合は、レビューが高い先生を選ぶと良いかと思います。

また先生は「お気に入り」登録ができるので、一度レッスンを受けて気に入った先生からだけレッスンを受けるのも手です。

ネイティブキャンプのトライアルと注意点

ネイティブキャンプには7日間の無料トライアルがあるので、気になったら試してみてくださいね。

トライアル中に解約すればお金はかかりません。

なおトライアル中に500コインがもらえるので、ネイティブ講師のレッスンも無料で試せます。

ネイティブキャンプを試してみる

なお、試してみた結果「合わないかも」と思ったら期限までに解約手続きをしておきましょう。

解約し忘れてしまうと、自動的にレッスン料が引き落とされてしまうので注意してくださいね。

登録した時にいつが終了日か教えてくれるので、カレンダーに日にちをチェックしておくと良いですよ。

ネイティブキャンプがおすすめの人

ネイティブキャンプがおすすめの人をまとめると、次のとおり。

  • 安く、いっぱいレッスンを受講したい
  • 家族もレッスンを受けたい
  • 色んな教材を試したい

子供に受けさせたい場合には、トライアルで反応を見ておくことをおすすめします。


]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/native_camp_review/feed/ 0
英単語は語源で覚える:もう英単語の丸暗記から解放されませんか? https://kumata-eigo.create-more.net/eitango_gogen/ https://kumata-eigo.create-more.net/eitango_gogen/#respond Fri, 19 Jul 2019 06:24:15 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=1155
くま美
くま美

英単語の暗記は、やっぱりニガテだわ。

くまた
くまた

何か良い方法ってないの?

じゅんこ
じゅんこ

語源を使えば、単語から意味が推測できたりするわ。

くま美
くま美

えっ!「ゴゲン」ってなに!?

じゅんこ
じゅんこ

漢字の偏みたいなものかも。

私達って、サンズイを見れば水に関係するものかもって分かるじゃない?

英語にも、そういうものがあるってことね。

英単語はいくつかのパーツが成り立って作られています。

語源とは、この元々のパーツの意味。

パーツをある程度知ってしまえば、初めて出会う英単語であっても意味が推測できたりしますし、覚える時にも非常に有利です。

良く使われるパーツを覚えて、英単語の丸暗記から解放されましょう!

英単語の語源とは

まずは改めて語源について説明します。

私たちは「サンズイ」がつく漢字を見たら「水を意味するものかな」と、あたりをつけることができますよね。

実際、次のような漢字はすべて「水」に関係しています。

こんなふうにネイティブの人も英単語のスペルから、単語の意味をイメージできるのです。

たとえば “album” という単語には “alb” という文字が入っていますよね。

“alb” の意味って、ご存知ですか?

【ALBUM】

実はこれ、ラテン語 “albus” から由来して 「白」 を表します。

アルバムって最初真っ白ですよね。

このイメージが、”album” という単語と共に、ネイティブの頭には浮かんでいるのです。

そういえば、あのハリーポッターの校長先生の名前も “Albus Dumbledore“(アルバス・ダンブルドア) と “alb” が入っていますね。

Albus Dumbledore】

画像参照元:looper “Dumbledore’s backstory explained

校長先生は主人公ハリーを支える優しくて頼もしい人物ですが、こういった人柄を「白」という色で表現しているのでしょう。

もうひとつついでに、「アルビオン化粧品」って聞いたことがありますか?

女性の方ならご存知かと思います^^

このALBIONは「White Land(白亜の国、白い国)」を意味しているそうで、かつてイギリスはこう呼ばれていたようです。

【ALBION】

参照元:アルビオン化粧品社サイト

「白は女性の美の原点」というところから、この言葉を社名にしたのですって。

くま美
くま美

まあ、なんだか素敵な社名ね。

くまた
くまた

これからは “alb” を見たら、白がパッと浮かびそうだな。

ゴゲンって、面白い!!

くま美
くま美

ええ!

もっと知って、英単語暗記にも役立ていきたいわ。

じゅんこ
じゅんこ

それじゃ、もうちょっと詳しく説明するわね。

語源の構成要素

英単語の語源は、接頭辞・語根・接尾辞の3つのパーツで構成されています。

3つのパートの役割は、それぞれ次のとおり。

接頭辞 位置・時間・強調・否定などの意味を単語に加える
語根 単語の中心の意味
接尾語 単語の品詞を決める部分

たとえばattractionという単語を見てみましょう。

最初の「at」は「~の方へ」という意味をもつ接頭辞adの変形です。

真ん中の「Tract」は「引く」という意味の語根。

最後の「ION」は「名詞形」であることを示す接尾辞です。

こうして解釈していくと、この単語の意味は「ある方向へ引き付けるもの」であることが感じ取れますよね。

attractionの言葉の意味は、まさにこのイメージどおり「引き付けること、引力」です。

遊園地の乗り物も「アトラクション」といいますが、「アトラクション」=「人を引き付けるもの」と解釈すると理解できますよね。

くまた
くまた

語源って3つのパーツに分かれているんだね。

くま美
くま美

便利そうだけど、でも語源を全部覚えるのって大変なんじゃないかしら・・・

じゅんこ
じゅんこ

安心して。

よく使われるものを覚えるだけでも、十分効果はあるから。

とりあえず代表的な接頭辞だけ、頭にいれておいてね。

最初に暗記したい語源-接頭辞

語源の知識があると英単語の意味を推測できるので非常に便利。

とはいっても全ての語源を覚えておけないですよね。

おすすめとしては、まずは代表的な接頭辞を覚えてしまうこと。

使われる範囲が広いので、これだけでも英単語を覚える際にラクになります。

こちらの表にいくつかピックアップしたので、もし知らないものがあれば、ぜひ覚えていってくださいね^^

【接頭辞】

接頭辞意味
pre前に
prepare 準備する
de離れて、下にdetain 拘留する
inter間にinterested 興味のある
ad~に向かってadmit 認める
re再びrepetition 繰り返し
over超えてoverstate 誇張する
sub下にsubordinate 下の・部下
mis間違ってmisunderstand 誤解する
trans超えてtransportation 交通手段
ex外にexit 出口

じゅんこ
じゅんこ

たとえば “reproduce” という単語を見た時、意味が分からなくても何となく推測できない?

くまた
くまた

reは「再び」って意味があるから、もう一回作るって意味かな。

じゅんこ
じゅんこ

ピンポン!あたり。

再生する、再現するって意味ね。

くまた
くまた

やった。

くま美
くま美

便利ね。

もうちょっと色々、覚えておきたいわ。

じゅんこ
じゅんこ

それじゃ、次に語根にいくわね。

知っておくと便利な語源-語根

余裕があれば、語根も少し頭にいれておきましょう。

知っておくと便利な語根を紹介しますね。

【語根】

語根意味
cept取るconcept 概念
tain持つ・保つsustain 保つ
mit送るtransmit 送信する
sist立つinsist 主張する
graph書くcalligraphy 書道
spect見るsuspect 疑う
tend伸ばすextend 伸ばす
duct導くconduct 行動、行う
scribe書くdescribe 描写する,
述べる

じゅんこ
じゅんこ

ここまでの接頭辞と語根の知識を使って、英単語を覚えてみましょう。

くま美
くま美

ええ!

語源を使って単語を覚えてみる

ここまで紹介した接頭辞と語根を使って、ひとつ単語を暗記してみましょう。

例として “prescribe” という単語を使います。

prescribe

この単語は、語源からふたつのパーツに分けられます。

[pre (前に)] + [scribe (書く)]

前に書く→事前に書く、という意味ですね。

そこから転じて、「処方する・規定する」という意味で使われています。

prescribe = 処方する・規定する

どうでしょう。

単語を分解して語源から考えていくと、英単語の意味がスッと頭に入っていきませんか?

くまた
くまた

うん。

入ってきた。

くま美
くま美

事前に書く→処方するという意味から考えると、なんだか頭にイメージも浮かぶわ。

じゅんこ
じゅんこ

それってすごい大事!

イメージと一緒に覚えると、また記憶に残りやすいの。

接頭辞と語根を使って、上手に頭にイメージを残してね。

くま美
くま美

やってみる!

ところで最後の接尾辞ってあんまり大事じゃないの?

じゅんこ
じゅんこ

そうね。

単語の意味を考える上では大事じゃないけど、でも文法的には役立つわ。

 

品詞が分かるようになる語源-接尾辞

最後に、語源の後ろを形作る接尾辞を紹介します。

接尾辞を見ても、単語の意味は予測できません。

ただ接尾辞によって品詞が分かるようになり、文の構造が理解しやすくなっていきますよ。

TOEICテストなどで「品詞を問う」問題がよく出題されますが、接尾辞を覚えておけば、品詞問題にも役立ちます。

代表的な接尾辞は次のとおり。

【接尾辞】

品詞接尾辞
名詞or, er
ment
tion/sion
ty/ity
ness
cy
ship
mentor 助言者
treatment 治療
transition 変遷
curiosity 好奇心
wellness 健康であること
privacy プライバシー
dictatorship 独裁
形容詞able
ful
ish
less
ed
ous
amicable 友好的な
beautiful 美しい
foolish 愚かな
thoughtless 配慮に欠ける
colored 着色した
outrageous 常軌を逸した、無礼な
動詞ate
en
ize
create 創造する
straighten まっすぐにする
squeeze 搾る
副詞ly
frequently しばしば

ちなみに先ほど例にだした “prescribe” の名詞形は “prescription” です。

“tion” が最後につくので名詞形だと分かりますね。

意味は「処方箋」です。

くま美
くま美

接頭辞・語根・接尾辞、それぞれ便利ね。

くまた
くまた

なんだか大分語源が分かってきた気がする。

もっと知りたいな。

じゅんこ
じゅんこ

それじゃ最後に語源がもっと学べる本を紹介するわね。

語源を学べる本

英語の語源をいくつか紹介してきましたが、もっと詳しく語源が分かる本を紹介しますね。

今なんといっても売れているのは、こちらの「英単語の語源図鑑」です。語源を分かりやすく説明してくれています。

実は語源に関する本は以前から出版されていましたが、この本ほど語源への関心を巻き起こすことはありませんでした。

語源図鑑は2019年7月18日現在、大手本屋さんの店頭にも置いてあるほど。

人気の秘訣は、かわいいイラストを使ってとにかく楽しく分かりやすく語源が学べるように工夫されている点でしょう。

中学生からシニアまで、幅広い読者がいる本です。

なお、英単語の語源図鑑の著者である清水先生による「くらべてわかる英単語」も、英単語を実用的に使う際に役に立ちます。

takeとgetの違いなど、基本的ながら実は分からない部分が分かるようになります。

語源図鑑を読んだ後、英単語そのものの知識を深めたくなった時におすすめの一冊です。

まとめ

今回は語源について紹介しました。

英単語は語源によって成り立っている。

語源は「接頭辞」「語幹」「接尾辞」の3つのパーツから成り立つ。

語源を知ることで英単語の意味を推測できるようになる。

語源を知ることで、英語の文化や考え方も理解できるようになります。

語源の知識を活用して、英単語を毎回丸暗記する作業から解放されましょう!

英単語の暗記はこちらの記事も役立ちます。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/eitango_gogen/feed/ 0
TOEIC時間が足りない!解き終わらない時の必殺Part7戦略 https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7/ https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7/#respond Thu, 11 Jul 2019 10:34:16 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=1002
くま美
くま美

TOEICテストって解き終わる気がしないわ!

いつも時間が足りなくて、パート7が解き終わらないもの。

じゅんこ
じゅんこ

パート7は難関ね。

TOEICってパート7を制覇しないと高得点を取りにくいのよね。

くまた
くまた

パート7って、まるでゲームの中のラスボスみたいだね。

じゅんこ
じゅんこ

くまたくん、良い例えだね!

ラスボスは戦って倒したいところだけど、でもそこそこ戦って逃げる方法もあるのよ。

くま美
くま美

えっ、逃げても良い方法があるなら知りたいわ!

TOEICパート7はリーディングパートの5割以上を占め、点数に与える影響はかなり大きい一方、解き終えるだけでも大変と感じる人も多くいるパートです。

今回はパート7の問題と解き方のコツを説明した後に、解き終わらない時にどうしたら良いのか、上手な逃げ方を紹介していきますね。

戦略をしっかり立てて、今の実力で可能なTOEIC最高点を取りましょう!

TOEICパート7の問題構成・時間配分

まずはパート7の問題構成から確認していきます。

TOEICパート7の問題構成

パート7は54問の長文読解問題からなるTOEICテスト、最後のパートです。

【TOEICパート7の構成】

種類問題数質問数
長文1個問題
シングルパッセージ
10セット29
長文2個問題
ダブルパッセージ
2セット10
長文3個問題
トリプルパッセージ
3セット15
合計15セット54

問題文は最初は1つの長文で構成されますが、これをシングルパッセージと呼びます。

後半では1つの問題につき2つの長文(ダブルパッセージ)が付き、さらに最後のほうでは3つの長文(トリプルパッセージ)に!

さらに1つの問題について出題される設問数も最初は2個~3個ですが、どんどん増えて最後には5個に。

残された時間が減っていく中で、どんどん読む量は増えていくという、まさに受験者泣かせの構成ですよね^^;

TOEICパート7の時間配分

パート7て点数を取るには、時間配分が非常に重要。

解き終えるために目指したい全体の目安は次のとおりです。

【問題を解きおえるための時間配分】

パート問題の種類時間配分
パート5+パート620分
パート7長文1個問題25分
長文2個問題10分
長文3個問題20分
リーディングパート
合計
75分

ただこの時間配分は直近の目標スコアが700点以下であれば、無理に目指さなくてもよいでしょう。

というのも、TOEICテストはすべてのレベルの人が同じ問題を解くテストなのですが、その中に高得点を取る人の実力を測定するための問題を入れる必要があります。

パート7後半はこの役割を担っているために、問題の難易度が高いのです。

くま美
くま美

なるほど!

パート7の問題量がどんどん増えるのは、ついてこれる人を厳選しているのね。

じゅんこ
じゅんこ

まあ、そうとも取れるわね。

くまた
くまた

ついてこれない人は高得点をとれないってことだね。

くま美
くま美

なんだか挑戦されている気がしてきたわ!

どうやって点数を上げたら良いのかしら。

じゅんこ
じゅんこ

くま美さん、燃えてきたわね・・・

それじゃ詳しく問題の中身を見ていきましょう。

実はパート7の問題にはパターンがあるの。

TOEICパート7の問題パターン

他のパートと同様、パート7にも出題される文書や、聞かれる問題に型があります。

問題を解く上で有利になるので、頻出パターンを把握しておきましょう。

文書のタイプ

まずは文書のタイプから。

次のような文書が使われます。

  • メール
  • メモ・レター
  • お知らせ・案内
  • 記事
  • 広告
  • フォーム(アンケート・申し込み)
  • スケジュール・旅行の日程
  • 説明書
  • ウェブページ
  • 注文票・明細書
  • チャット

最近はLINEの会話のようなチャット形式率が増えている感じがしますね。

またダブルパッセージ・トリプルパッセージ問題では、メールはほぼ必ず含まれています。

設問のタイプ

よく聞かれる設問は次のとおり。

  1. キーワード・一文で回答可能問題
  2. 推測が必要な問題
  3. 意図・まとめ問題
  4. 2か所の情報リンク問題
  5. 同義語問題
  6. 文選択問題
  7. NOT問題

割合としては前半の1~3が多いです。

中でも最初の【キーワード・一文で回答可能問題】は4割程を占めるほど頻出。

後半の5~7は2~3問程度の出題数となりますが、回によって異なります。

くま美
くま美

なるほど。

またパターンがあるのね!

くまた
くまた

解き方のコツとかもあるの?

じゅんこ
じゅんこ

3つほどあるわ!

パート7の解き方のコツ

パート7の解き方のコツを3つ、紹介しますね。

すぐ実践できるものもあるので、ぜひ取り入れてみてください^^

問題のタイプを見抜く

まずは問題のタイプの見抜くこと。

実は問題文のはじめに次のような一文があり、最初にどんな文書か分かる構成になっています。

“Questions 147-148 refer to the following advertisement.”

「問題147~148は次の広告に関するものです」

「どんな文書か」を把握することで、書かれてくる内容も少しは予想しておくことができますね。

追伸や注意書きに目を通す

二つ目は、追伸や注意書きを見逃さないこと。

一見目立たないところに、ドンピシャな重要情報が隠されていたりすることが多いのです。

メールのヘッダーの部分や、案内文のタイトルといった部分も見逃せないですね。

「誰から誰に送られたものか」「いつ送られたものか」といった地味な情報が、問題を解く鍵になることもあります。

「あれ、必要な情報が見当たらないな」と思ったら、本文と外れた箇所も忘れずにチェックしましょう。

設問のタイプ別に解き方を把握する

先ほどご紹介したとおり、設問にはパターンがあります。

パターンによって解き方のコツがあるので、ある程度知っておいたほうが良いでしょう。

長くなってしまうので、別記事にして解説しています。

この記事の最後にもリンクを貼っておくので、併せて目を通してみてくださいね。

じゅんこ
じゅんこ

解き方のコツは以上だけど。

最後に戦略について伝えておきたいの。

くまた
くまた

せんりゃく?

じゅんこ
じゅんこ

時間が足りない時に、ただ諦めてしまうのはもったいないわ。

実は問題を選ぶことで、点数をあげることも可能なの。

くま美
くま美

どうやって?

解き終わらない時の戦略の立て方

問題のパターンを知り、解き方のコツを知って勉強を続けても、やっぱりパート7を解きおえるだけの長文力をつけるには時間がかかります。

もうすぐTOEICを受けるという場合には、目標スコアを取るための戦略も立てていきましょう。

目標スコアを取るための取捨選択

本番で「いざ時間が足りなそうだ」と感じたら、手間のかかる問題は適当に回答し、正解できそうな問題に時間をかけていきましょう。

こうすることで、残りの時間を最大限点数アップに使えます。

では具体的にどんな問題が手間のかかる問題なのか。

先ほどお見せした設問タイプの表をもう一度使って、解説していきます。

難易度を表すマーク問題が出題される割合を付け足していますが、の数は少ないほど難易度が低いことを示しています。

【問題タイプ別難易度・出題率】

  1. キーワード・一文で回答可能問題
    ★★】40%
  2. 推測が必要な問題
    】20%弱
  3. 意図・まとめ問題
    】15%
  4. 2か所の情報ミックス問題
    】10%
  5. 同義語問題
    】5%弱
  6. 文選択問題
    ★★】5%弱
  7. NOT問題
    】5%弱

*割合はテストの回によって変わるので、大雑把な傾向として参考にしてください。

確実に難易度が高そうな「文選択問題」と「NOT問題」は避けてしまったほうが良い感じがしませんか?

このふたつの問題は次のような特徴があるので、パッと見ただけで判断できます。

  • 文選択問題:問題文の中に番号がついた空欄箇所がある
  • NOT問題:設問の文中に”NOT”が入る

他にも「これは避けたほうがよい」というタイプの問題があれば、マークシートに「塗り絵」をして逃げるという選択肢も良いかもしれません。

ちなみにTOEICテストで「塗り絵」というのは、問題が解けなかった場合にあてずっぽうでマークシートに印を付ける行為を指す言葉^^

反対に、時間をかけずに解ける同義語問題などは、目を通しておきたいところ。

同義語問題には “the word 英単語 in paragraph 1, “ といったフレーズが入っているので見つけやすいです。

問題の難易度の把握

なお上記の表に加えて次の傾向も知っておくと便利かもしれません。

時間がかかる問題を予め察知しやすくなります。

  • 各問題文の最初に出る設問は難易度が低いことが多い。
  • シングルパッセージの最初のほうに出てくる問題は解きやすい。だが後半は難易度が上がり、むしろダブルパッセージ問題より難解になる。

上記のような情報を参考に、あなたの得意・不得意を組み合わせて【時間が足りなくなった時に点数を最大限取る戦略】を立てていってくださいね。

くまた
くまた

なるほど!

選択と戦略が大事なんだね。

じゅんこ
じゅんこ

もちろん、日々の勉強が大事よ。

でもテスト本番には、今の力で取れる最高点を取りたいものね。

くま美
くま美

逃げてもOKな問題が何となく分かって安心したわ。

文選択問題とかNOT問題って、大変そうだもの。

くまた
くまた

逃げるが勝ちっていうもんね!

まとめ

今回はパート7について解説しました。

■パート7は膨大な量がある。目標スコアによっては全て解き終わらなくても良い。

■問題文と設問にはパターンがある。

■解き方のコツは次の3つ。

問題文の最初に文書の種類を示す一文があるのでチェック

追伸など目立たないところをチェック

設問のタイプ別に解き方のコツを把握

■時間が足りなくなったら、解きやすい問題に注力する戦略が有効。

パート7は膨大な問題量があるので、メンタル的にも大変なパートです。

戦略を立て、本番では落ち着いた気持ちであなたの全力を出し切りましょう!

 

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7/feed/ 0
TOEIC Part7対策:7個の質問パターンと解き方のコツ https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7-3/ https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7-3/#respond Fri, 17 Jan 2020 07:46:06 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=2960
くまた
くまた

パート7を解くコツって、何かあるの?

じゅんこ
じゅんこ

英語の読解力を上げるのが一番ね。

でもその前に、設問のタイプと解き方のコツも知っておいたほうが良いわ!

くまた
くまた

えっ、そんなコツがあるの!?

くま美
くま美

教えて!

パート7は出題される設問にパターンがあります。

あらかじめ設問タイプ慣れてから模試を解くことで、効率良くパート7で高得点を取る力をつけていくことができます。

代表的な7個の設問タイプと、解き方のコツを解説していきますね。

パート7の設問タイプ別

問題タイプ難易度出題数特徴
キーワード易~難キーワードを見つければ答えられる
推測普通~難普通推測が必要
意図・まとめ普通~難普通文の大意がつかめれば答えらえる
2か所の情報リンク易~難少~普通2か所の情報が必要
同義語語彙力を問う問題
文選択文脈を読み取る必要がある
NOT1か所ずつ合っているか確認が必要

キーワード問題

キーワード問題は問題文の中に質問に答えるためのキー情報が入っています。

たとえば次のような感じですね。

【キーワード問題① 問題文の一部】

He opened a small food stand in his hometown of Cancun.

「彼は故郷のCancunで小さなフードスタートを始めた。」

【設問】

According to the article, where is Mr. Benavidez from?

「記事によると、Mr. Benavidezはどこの出身でしょう?」

(A) Cancún
(B) Veracruz
(C) Mexico City
(D) Puerto Vallarta

参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC Listening & Reading Test サンプル問題 Part7-1, 150

ただ、このようにドンピシャで選択肢に使われている単語が出てくることばかりではありません。

問題文と設問文で、違う表現になることもよくあります。

次のような感じです。

【キーワード問題② 問題文の一部】

I need to attend a conference in London.
「私はロンドンで会議に出席する必要があります。」

【設問】

Why is Mr.Sato unavailable today?

「なぜ今日は佐藤さんにお会いできないのでしょうか?」

A. He is on a business trip. 「彼は出張中です。」
B. He takes a day off 「彼は1日お休みしています。」
C. He is on vacation 「彼はバケーション中です。」
D. His office is closed. 「彼のオフィスは閉まっています。」

問題文の “attend a conference in London.” という表現から、Aの「出張中」が正解であると判断できます。

このように選択肢と表現が変わってしまうと、キー情報を見つけにくくなりますよね。

文章の意味をきちんと理解できているかどうかを問われてきます。

キーワード問題を解くコツは、問題文を読む前に設問に目を通しておくこと。

あらかじめ「どんな情報が必要か」を意識しながら文を読んでいくと、キーワードをキャッチしやすくなります。

詳しくは問題を解く流れを解説した記事に書いているので、効率的な解き方を知りたい場合は目を通してみてくださいね。

推測が必要な問題

このタイプは、問題文の情報を元に推測をする必要があります。

次のような単語が使われることが多いです。

imply 「意味する、暗示する」

indicate 「示す」

mention 「言及する」

most likely 「大概、きっと」

suggest 「示唆する、暗示する」

will (推測・未来を示す助動詞)

たとえば、こんなふうに聞いてきますね。

【推測が必要な問題 設問】

Who most likely is Mr. Sato?

「佐藤さんはおそらくどの職業でしょうか。」

A. A photographer 写真家
B. A web designer  ウェブデザイナー
C. A sculptor 彫刻家
D. A architect 建築家

問題文の中には「佐藤さんの写真が展示されるイベントが開かれる」といった情報が入っていたりします。

こういった情報から ”写真家” という佐藤さんの職業を推測して回答を選択していかねばなりません。

このタイプの問題は難易度が高い場合もあり、ハッキリ言ってやっかいです。

ただ設問の最初に出題される場合は答えやすいことも多い

取れるところでしっかり点を取っていきましょう!

意図・まとめ問題

意図・まとめ問題では、次のような質問がよく見られます。

■For whom is the notice intended?

「この通知は誰に向けたものですか?」

■What is being discussed?

「何が議論されていますか?」

■What is the purpose of the article?

「この記事の目的は何でしょう?」

問題文の想定読者、書かれている内容、目的を問う質問になります。

細かい意味は分からなくとも大まかな流れが分かれば答えられるオイシイ場合もあるので、しっかり拾っていきましょう。

2か所の情報リンク問題

2か所の情報を組み合わせて答える問題は、問題文が2つになる中盤以降に増えていきます。

たとえばセミナーの予定表を記した文章とメールが出てきたとします。

 

【2か所の情報リンク問題 問題文の内容】

■問題文の1つ目のメールには「私はプレゼン用のセミナー出席する予定です。」とある

■問題文の2つ目のセミナーの予定表には、プレゼンセミナーが開催されるのは4月5日とある

【設問】

When is the seminar that Mr.Sato will attend?

「佐藤さんはいつのセミナーに出席するでしょう?」

A. On April 1
B. On April 3
C. On April 5
D. On April 8

問題文の2つの情報を組み合わせると、佐藤さんがセミナーに出席するのは4月5日ということになります。

C. On April 5 が正解ですね。

2つ以上の問題文を組み合わせて解いていくと聞くと難しそうですが、実はこの例えのように答えやすいことも。

大まかな傾向として、シングルパッセージ(問題文がひとつの問題)の最後のほうが、ダブルパッセージ(問題文がふたつの問題)の最初より難易度が高いことが多いです。

ダブルパッセージになったからと警戒せず、答えやすい問題を確実に解いていきましょう!

同義語問題

これは語彙問題ともいえます。

問題文の中のある単語の意味と、選択肢の中で最も意味が近いものを選ばせる問題です。

【同義語問題 問題文例】

Select your top colors, and we’ll send free samples right to your door.

【設問】

In the advertisement, the word “top” in paragraph 1, line 2, is closest in meaning to

「広告の中で、1個目のパラグラフの2行目にある “top” という英単語に最も意味が近いものは」

(A) maximum
(B) favorite
(C) important
(D) upper

参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC Listening & Reading Test サンプル問題 Part7-4, 196

topという英単語は通常「一番上」というイメージがあるのでDの選択肢を選びたくなりますが、実はこれはトラップ

この文章では「一番好きな」といった意味合いで使われているので、正解はBです。

Select your top colors, and we’ll send free samples right to your door.

「あなたが一番好きな色を選んでください。我々はあなたのご自宅まで無料サンプルを送ります。」

(A) maximum 最大の
(B) favorite 一番好きな
(C) important 大事な
(D) upper 上の方の

同義語質問は答えやすいものの、今見てきたような「トラップ」が潜んでいることが多いです。

問題文の中では通常とは違う意味で使われていることが多い、と意識しておきましょう。

パッと選ばず、一文をしっかり読んでいってくださいね。

文選択問題

どこに文章が入るかを聞いてくる問題は、設問の最後に出される傾向があります。

選択肢に番号が並んでおり、問題文の中にも番号がついた空欄箇所があるので分かりやすいですね。

【文選択問題 設問】

In which of the positions marked [1], [2], [3], and [4] does the following sentence best belong?

「 [1], [2], [3],  [4]と記載された箇所のうち、次の文が入るのに最もふさわしいのはどれですか。」
“The name and telephone number of the person posting the notice must be clearly marked on the back.”

「お知らせを出している人の名前と電話番号は裏面にしっかりと記入してください。」
(A) [1]
(B) [2]
(C) [3]
(D) [4]

参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC Listening & Reading Test サンプル問題 Part7-2, 164

正解は次の文書の後ろとなります。

【文選択問題 問題文】

The desired start and end date for display should be written in the front bottom right corner.

「展示のための希望の開始日と終了日は、表面の右下に記入してください。」

解き方としては、どこにいれると一番自然かを見ていくこと。

難易度自体は高くはないのですが手間はかかるため、時間が足りない時は敬遠してしまうのも手です。

NOT問題

NOT問題は「次のうち正解でないものはどれか?」というタイプの設問ですが、不正解の根拠をひとつずつ見つけていかねばならないので時間がとられます。

例えば次のような感じですね。

【選択肢を照合する問題:Notバージョン質問例】

What service does Ms. Annesly NOT request from Business Audio Pro?

「Ms. AnneslyがBusiness Audio Proに求めていないサービスはどれでしょう?」

(A) Professional voice talent
(B) On-hold messages
(C) Customized script writing
(D) Multilingual voice production

参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC Listening & Reading Test サンプル問題 Part7-3, 179

もし残り時間があまりない場合は、NOT問題も見切りをつけ、より確実に点数が取れそうな問題を解いたほうが得策でしょう。

くまた
くまた

設問によって、大分特徴があるね。

くま美
くま美

なんとなく、傾向が分かってきた気がするわ。

じゅんこ
じゅんこ

こんなふうにタイプが分かっていれば、質問も理解しやすくなるわ。

ある程度覚えたら、模試の本を解いて慣れていってね。

まとめ

今回はパート7に出題される7つの問題タイプの解き方を解説しました。

①キーワード・一文で回答可能問題
②推測が必要な問題
③意図・まとめ問題
④2か所の情報リンク問題
⑤同義語問題
⑥文選択問題
⑦NOT問題

パート7は、時間がかかる問題、かからない問題など別の記事でも解説しています。

ぜひ読み込んで、ガッツリ対策してくださいね。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7-3/feed/ 0
TOEIC長文問題はどうすれば速く正確に解けるか:決め手は順序 https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7_2/ https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7_2/#respond Mon, 22 Jul 2019 02:14:20 +0000 https://kumata-eigo.create-more.net/?p=1065
くま美
くま美

長文問題って、答える時には問題を忘れちゃうのよね。

じゅんこ
じゅんこ

くま美さん、もしかしたら問題を読んでから設問に目を通してる?

くま美
くま美

ええ。

くまた
くまた

普通そうじゃないの?

じゅんこ
じゅんこ

だめよ、それじゃ!

まずは設問から読まなきゃ、スピードも正確さも圧倒的に不利よ。

くま美
くま美

そうなの!?

長文問題を速く正確に解くために非常に重要なポイントは、実は解く順序

問題文から読むのではなく、最初に設問文に目を通す必要があります。

今回は点数アップにつながる長文問題の解き方と勉強法を紹介しますね。

これまで間違った順番で解いていた場合には、効果テキメンのはずですよ^^

長文問題を解く順序

長文問題を解く順序には大きく分けて次の3つの方法があります。

①問題文を全て読んだ後に質問を読む

②質問と選択肢を先に読み、問題文を読む

③質問部分だけ先に読み、問題文を読む

この3つの中でベストなのは3つ目の「質問だけ先に読み、問題文を読む」

他の方法では時間がかかりすぎてしまい、不利なのです。

それぞれの方法を説明していきますね。

①問題文を全て読んだ後に質問を読む

問題文を全て読んでから設問を読むと、問題文をしっかり理解してから質問に答えることができます。

問題の内容を記憶しておければ一番良い方法といえるでしょう。

ですが実際には記憶を保っておくのは難しく、設問に答える時にもう一度問題文を読まなくてはいけなくなってしまいます。

すると問題文を2回読むムダな時間が発生してしまうのです。

下記のフローのオレンジ色の部分がムダ部分ですね。

②質問と選択肢を先に読み、問題文を読む

次に質問と選択肢を両方先に読む方法を考えてみましょう。

こうすることで事前に何を聞かれるかを意識しながら問題文を読むことができます。

このやり方はリスニングパートで行う「先読み」と同じですよね。

質問の選択肢まで読めば、本文の内容をより深く推測できるようになります。

ただリーディングの場合には問題文が長めなので、選択肢まで読み込むと問題文を読んでいる間に選択肢を忘れてしまう可能性が。

すると再度選択肢を読むことになり、ここでムダな時間が発生してしまいます。

先ほどと同様、下記のフローのオレンジ色の部分がムダですね。

短めの選択肢であれば記憶をしておきやすいので、その場合はこの方法も有効でしょう。

③質問部分だけ先に読み、問題文を読む

最後に質問部分だけ先に読む方法です。

質問を読み、次に問題文に目を通していき、質問に答えるためのキーワードや情報にぶつかったら選択肢を読んで回答する、という流れで進めていきます。

実はこのやり方が時間ロスのない最も効率的な方法。

再度読み返すフローがないため、最短で問題を解いていけます。

問題文を読む際には質問文だけを覚えておけばよいため、先程の方法と比べて脳に負担もかかりません。

3つの方法の比較

改めて3つの方法を比較すると、次のとおりです。

解き方おすすめ度ポイント
先読みなし
問題文をもう一度読む手間がかかる。ただし問題文の内容を覚えておければ最も速く解ける。
質問と選択肢を先読み選択肢の内容をもう一度読む手間がかかる。短めの選択肢の時は良い。
質問のみ先読み記憶しておく必要がないので効率が良い。

中には素晴らしい記憶力を持ち、問題文の内容をしっかり記憶にとどめつつ設問を解ける人もいます。

そういう人には1番目の方法が良いでしょう。

ただ多くの人にとっては、3番目の方法が最も効率よく問題を解くことができる順序です。

もし今まで3番目以外で解いていた、という場合には解き方を変えてみてくださいね。

くま美
くま美

解く順序なんてちゃんと考えたことなかったけれど、大事なのね!

くまた
くまた

解く順番って、もしかして国語のテストとかでも使える?

じゅんこ
じゅんこ

ええ。

これは英語力っていうよりテストのための解き方のコツみたいなもの。

点数が良い子は、この方法を使っていると思うわ。

くまた
くまた

そうだったのかぁ。

もっと早く知っていれば!

よし、僕も今度のテストで使ってみようっと。

くま美
くま美

くまた、期待しているわ。

くまた
くまた

う。なんだかプレッシャーだなぁ。

くま美
くま美

ところで、解く順序を変えると良いのは分かったけれど。

問題を速く読むには、やっぱり勉強が必要よね。

じゅんこ
じゅんこ

そうね。
毎日少しずつでも読む練習をしていくと、大分違うわ。

くま美
くま美

どんなふうに勉強をしたらいいの?

読解力を伸ばす方法

英文を読む力を伸ばすには、とにかく英語を読むことに慣れることが大事。

読む教材としては、楽しめることが一番です。

個人的には、読書がお好きなら英語で本を読むことをおすすめしたい。

私も本が好きなので英語で毎朝何かしら読んでいますが、おかげでいつの間にか英語力が伸びていました。

ただもし最短距離でTOEICの点数を上げたい、あるいは英検など試験対策を進めたいという場合には、試験のために作られた問題集を読むのが一番です。

TOEICなら、こちらのパート7対策の本が良いでしょう。

ヒロ前田先生の究極のゼミシリーズは、説明が分かりやすいことが特徴。

本の中で対話形式で解説が進んでいきます。

TOEICに出てきやすい問題の特徴もしっかり教えてくれる一冊です。

なお英語の長文力を効率的に伸ばすには、一度読んだ英文を復習しつつ、新しい英文も読んでいくという流れがおすすめ。

次のような順序で勉強を進めていくと良いですよ。

  1. 時間を測って問題を解く
  2. 英文法・英単語を調べつつ長文をしっかり理解する
  3. 2週間~1カ月程度置いて再度同じ問題を解く

しっかり読み込むステップと、時間内に速く読むステップを繰り返す。

こうすることで、確実に英語を速く正確に読む力が身についていきます。

2.の時に長文を音読してみるのも効果的ですね。

くま美
くま美

なるほど。

時間をかけて読むのと、速く読む。2つの練習を繰り返していくのね!

くまた
くまた

どれぐらい勉強したらいいの?

じゅんこ
じゅんこ

そうね。

ここは人によるけれど、出来れば毎日30分ぐらい続けて欲しいわ。

余裕があれば1時間

くま美
くま美

1時間を英語を読むために使うのね。

じゅんこ
じゅんこ

ええ。

一気に違いは出ないけれど、少しずつ力がついていくはず。

くま美
くま美

やってみる!

くまた
くまた

お母さん、燃えてるね。

くま美
くま美

くまたも一緒に勉強するのよ。

くまた
くまた

えぇー

まとめ

今回は長文問題の解き方、そして勉強方法を解説してきました。

■長文問題を解くときは、質問文→問題文→キーワードを見つけたら質問の選択肢を読む

という順番で進めると速く解ける。

■読解力を高めるには日々の勉強が大事。

■テスト対策であれば、テスト用問題集を読むと良い。

■一度読んだ長文は何度も繰り返して読むと読解力が深まる。並行して新しい英文も読む。

読解力がつけば、TOEIC、英検ほか、色々な試験で確実に点数アップが期待できます。

正しい勉強法を続けて、着実に英文を読む力を伸ばしていきましょう!

長文読解対策には次の記事も役立ててくださいね。

]]>
https://kumata-eigo.create-more.net/toeic_part7_2/feed/ 0